省エネ住宅とはどのような性能を持たせて建てる家?

省エネ住宅とはどのような性能を持たせて建てる家?

近年、家庭での省エネを進めようという動きは、家づくりにも影響が及び、新築住宅は「家庭での省エネが実践しやすい家」ということが家づくりの欠かせない条件の一つになってきています。では実際に省エネ住宅とはどのような住宅なのでしょうか?省エネ住宅の種類や建て方、必要な資金やそのサポートとなる補助金などについて考えていきましょう。

省エネ住宅の目的

家族とペットが楽しく暮らせる家

家族とペットが楽しく暮らせる家

省エネ住宅とは、家庭で使う電気やガスを節約できる性能を備えた家です。新築住宅を省エネ住宅にしていこうという動きは、家庭でのエネルギー削減です。数年前から企業や公的機関での省エネルギー変取り組みは進められてきましたが、同時に家庭でのエネルギー削減にも目が向けられるようになってきたためです。

家庭で使われる電気やガスのうち、約30%が冷暖房に使われています。日本の家は、木造住宅が中心であったため、木材の腐朽を防ぐ為の方法の一つとして通気性に配慮して建てられてきました。その結果、夏は涼しく過ごせるのですが、冬の寒さ対策は不十分な家が少なくありませんでした。冬の寒さ対策ができていない家では、家を暖める為にたくさんの電気やガスを消費してしまいます。

一方、陽射しが強く入る家では、夏の冷房の効率が低下します。また、日当たりの悪い家では、日中照明を点けなくてはならない場所が存在し、照明にかかる電気代も嵩みます。加えて、家族が自分の行動によってどの程度のエネルギーを無駄にしているのかということを理解することも求められます。エアコンや照明を切り忘れたり、テレビやPCを点けっぱなしにしたりというようなことで、家庭でのエネルギー量は増えていくからです。

参考資料 国土交通省・厚生労働省 省エネで健康・快適な住まいづくりを!

建築事例

省エネ住宅に求められる性能

広々としたモダンな住まい

広々としたモダンな住まい

家庭でのエネルギー消費を減らす為には、熱を出入りさせない性能、日中の明るさを確保できる間取りが必要です。具体的には、断熱性、気密性、日射遮蔽、自然エネルギーを利用できる間取りです。

断熱性と適切な断熱施工

断熱性は、外皮と呼ばれる住宅の外気に接する部分からの熱の出入りを抑える性能です。住宅の外気に接する部分とは、屋根、壁、床、窓や玄関、勝手口などの開口部を指します。暖房の熱が屋根や壁、床を通して逃げて行ってしまう、太陽の熱が屋根や壁、床を通して侵入してきてしまうという室内環境になると、エアコンや暖房器具の働きが十分に活かされません。

その結果、エネルギーの消費量が増えてしまいます。その為、省エネの為には断熱性の高さが求められます。断熱性を高める為の具体的な方法は、外皮にあたる部分に断熱材を入れることです。ただ、十分な知識に裏付けられた優れた施工力を伴わない断熱施工は非常に危険です。

断熱に対する意識が高まり始めた数十年前には、断熱に対する知識と技術が不十分であったために、新築住宅が数年で劣化するような住宅は世間を騒がせたこともあります。そして、現代においても、不十分な断熱施工によって内部結露が発生して構造部が劣化し、耐震性が低下してしまう住宅が全くないとは言えません。省エネ住宅を建てる場合には、優れた建築技術を持つ建築会社を選ぶことが大切です。

断熱性の高さは、外皮平均熱貫流率(UA値)で表されます。外皮平均熱貫流率(UA値)は住宅全体から失われる熱量を、外皮全体の面積で割って、算出される数値です。数値が低いほど断熱性の高い住宅と判断されます。

そしてこの数値は、地域区分によって基準値が異なります。気候の違いによって日本全体が8つの地域に別けられています。茨城県の中には地域区分5の地域と6の地域があり、基準UA値はどちらも0.87です。

参考資料 地域区分新旧表 – 国土交通省

 木造住宅は地震に弱いと誤解されている方は少なくありません。大地震が発生した後に、倒壊した木造住宅の映像をニュースでご覧になった方も多いでしょう。木造住宅が地震で倒壊してしまった理由の一つは、湿気対策が万全になされていなかったことです。木造住宅=地震に弱い家ではなく、湿気対策のできていない住宅=地震に弱い家です。

コラム 木造住宅は湿気対策を万全にして建築しなくてはならない理由

気密性と換気計画

住宅への熱の出入りには、屋根や壁などの面を通しての出入りの他に、隙間からの出入りもあります。屋根や壁、床の継ぎ目や、換気扇などから熱が出入りしてしまうのです。気密性は、施工ミスのない優秀な建築技術と、隙間から熱が出入りしない構造の換気設備によって向上します。

換気計画

優れた設計と確実な建築技術で内部結露を起こす心配のない断熱性を備え、熱を出入りさせない気密性を備えていたとしても、家の中の空気が停滞してしまうと、家族の健康にも住宅の耐久性にも悪影響があります。しかし、気密性が高まれば高まるほど、家の中の空気は動かなくなってしまいます。そこで断熱性と気密性の高さに適応する換気計画が求められます。

換気の方法には自然換気と機械換気があります。機械換気はどの住宅にも必ず必要ですが、窓からの換気も生活の質の向上に役立ちます。近年、窓は必要ないという考え方もありますが、窓からの風は季節の匂いを家の中に届けてくれるなどの換気以外の良さもあります。

■ 注文住宅のプランを作成する際には、外観や内装のデザイン、住宅の性能、間取りなど決めることがたくさんあります。これらのことにすべて関係する要素が窓です。窓の位置やサイズ、開閉方法の違いで、室内環境の快適さ、外観のデザイン性、内装の自由度が変わります。窓の良さを活かし、窓の問題点を発生させない配置と種類について考えていきましょう。

コラム 注文住宅の窓の配置と種類は窓の効果を最大限活かす

建築事例

太陽エネルギーとの付き合い方

太陽の熱は冬室内に暖かさを届けてくれますが、夏は室温を上昇させます。日当たりの良い家は日中照明を点けなくても日常的な作業ができますが、日当たりの悪い家は、照明を付けなくてはならない時間が長くなってしまいます。従って太陽の熱と明るさを効率よく利用したり、遮ったりすることは、エネルギーを無駄に使わず快適な室内環境を調えることに繋がります。

太陽の明るさと暖かさを採り入れる間取りと窓

窓は、風だけではなく、太陽の熱と明るさも家の中に採り入れます。そしてその窓の役目を最大限活かすには、敷地周辺の環境に合わせた間取りと窓の配置が求められます。間取りや窓の配置、開閉方法次第で、家の中に採り入れられる暖かさ、明るさ、風の量が変わるからです。明るさと暖かさを採り入れられる量が増えることが省エネ性能に繋がります。

室温を上昇させる日射を遮蔽

夏は窓の向いている方角によっては日射で室温が上昇します。その結果、冷房の効率が低下しエネルギーを無駄にしてしまいます。そのような状況を避ける為には日射を遮蔽する必要があります。具体的には、深い軒を設ける、窓の外にすだれやオーニングなどの日除けをつける、窓の前に落葉樹を植えるなどの方法です。すだれやオーニングは住宅の完成後につけられますが、軒は新築時の間取りプランの中に採り入れる必要があります。

住宅の日射遮蔽性能は、外皮全体に対して室内に侵入する日射の量を算出した平均日射熱取得率(ηAC値)で表されます。数値が低いほど室内に侵入する日射の量が少ないので、省エネ性能が向上します。

■ 法律に基づく住宅の断熱基準住宅の断熱性には2つの基準があります。ひとつは消費者が断熱性能を確認しやすくすることを目的とした基準、もう一つは家庭からの消費エネルギーを抑える為の基準です。

コラム 家の断熱の基準と断熱を表す数値や工法の違い

建築事例

省エネ住宅の種類

広々ウッドデッキのヴィラ・リゾート風平屋

広々ウッドデッキのヴィラ・リゾート風平屋

個人の戸建て住宅においての省エネ住宅には断熱性能とプラスαの要素の有無によって、3種類に分けられます。

住宅の省エネルギー基準を満たした家

外皮性能と、住宅全体で使用するエネルギー量が、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(建築物省エネ法)の基準を満たしている家です。具体的には、住宅性能表示基準における断熱等性能等級4と、一次エネルギー消費量等級4を同時に備えている住宅です。

認定低炭素住宅

断熱性の高さと、太陽光発電、高効率給湯器などによって、省エネ法の省エネ基準より10%以上エネルギーの消費が抑えられている住宅に、さらにHEMSや節水対策、木材の利用、ヒートアイランド対策のうちのどれかが講じられていると、都道府県、又は市や区に認定された住宅です。

参考サイト 一般社団法人住宅性能評価・表示協会 低炭素建築物とは

ZEH

省エネ住宅以上の断熱性能に加えて、太陽熱をエネルギーとして利用する太陽光発電や、創ったエネルギーを蓄える蓄電池、高効率な設備システムを備えると、ZEHが実現します。ZEHは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、家庭で消費する電気やガスと、家庭で創れるエネルギーをプラスマイナスにすることを目指す住宅です。

参考サイト 経済産業省資源エネルギー庁 ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは

 新築時に持たせる省エネ性能は、断熱性、間取りや窓によって変わってきます。省エネ性能の高さによって、新しい家での暮らしの快適さと電気やガスにかかる費用が変わります。同時に新築時の建築費は省エネ性能を高めるにしたがって嵩んでいきます。省エネ性能を高めることは大切ですが、それだけに予算が偏ってしまうと、バランスを欠く家になってしまう恐れがあります。

快適でエネルギーの無駄使いをしない家という観点と、家族の暮らし方に調和する間取り、家族の好みや価値観を満足させる内装や外観のデザインも家づくりには大切な要素です。家づくり全体を見渡しながら、予算の配分を決め、備える省エネ性能の高さを決めていくことが大切です。

 注文住宅にかかる費用を変える要素はたくさんありますが、大きな項目として、住宅の形状と間取りなど、家そのものに関わること、断熱・気密性、太陽光発電など、省エネ・創エネに関わること、耐震性・防犯性など、家族の命と財産に関わることが挙げられます。どれも外せない要素ですが、それぞれの項目について、予算オーバーを抑えるという観点から考えていきましょう。

コラム 注文住宅の予算オーバーは抑えられるの?

建築事例

ライズクリエーションの家づくりへの想い

一生に一度だからこそプロの提案をしたい。
その為に私たちは営業・設計士など関わる人全員一丸となって家づくりに臨んでいます。プロの設計士、建築家がじっくりヒアリングをし、営業がお客様のサポートをいたします。
特に提案力には自信を持っており、多くのお客様から他社には無かった予想の上を行く提案が決め手とご好評いただいています。どんなに細かいご要望や不安もお気軽にお話しください。

お問い合わせ

 

監修者情報

ライズクリエーション編集部

株式会社ライズクリエーション ライズクリエーション編集部

株式会社ライズクリエーションは、「お客様とともに住まいづくりをする」という想いから、お客様に様々なご提案をさせていただき、住空間を楽しんでいただけるようなお手伝いをいたします。
年々変化する「ライフスタイル」「技術革新」「デザイン」「社会環境」4つの点を心がけて、皆様に満足していただけるようサポートをさせていただきます。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagram