注文住宅の窓の配置と種類は窓の効果を最大限活かす
注文住宅のプランを作成する際には、外観や内装のデザイン、住宅の性能、間取りなど決めることがたくさんあります。これらのことにすべて関係する要素が窓です。窓の位置やサイズ、開閉方法の違いで、室内環境の快適さ、外観のデザイン性、内装の自由度が変わります。窓の良さを活かし、窓の問題点を発生させない配置と種類について考えていきましょう。
Contents
窓の役割
窓には、主に3つの役割があります。
① 陽射しを採り入れ室内を明るくする、冬や暖かさも届ける
② 風を採り入れ換気の良い家にする
③ 庭や敷地周辺の景観を室内に採り入れる
個性的な外観デザインにする、内装の自由度を上げる、建築費を抑えるなどの理由から、窓の少ない家は以前より増えてきてはいます。ただ、窓が少ない家は窓からの恩恵が少ない家になってしまいます。
参考サイト YKKAP 窓の教科書 住まいと住宅の関係
窓の向く方角と周辺環境に合わせて窓からの陽射しを採り入れる
晴れた日の昼間は、照明を点けなくても日常的な作業ができる明るさを太陽の光は届けてくれます。その恩恵を十分に得る為には、周辺の環境に合わせて窓の位置とサイズを決める必要があります。
敷地が広く、さらに敷地周辺にマンションや3階建て住宅がない、公園や広い通りに面しているという恵まれた環境であれば、窓の向く方角だけに配慮するだけで、十分な陽射しが得られます。
一方、隣家との距離が近い、マンションに囲まれているというような環境の場合には、窓から十分な陽射しを取り入れられなくなる恐れがあります。その場合には、プライバシーを確保しながら陽射しを採り入れる必要があります。周辺の建物に陽射しを遮られることと、劉辺の建物からの視線を遮ることを同時に実現しなくてはならないからです。
隣家に陽射しを遮られていても陽射しを採り入れ、同時に視線を遮れる窓の種類には、ハイサイドライトとトップライトが挙げられます。ハイサイドライトは頭より高い位置に設ける横長の窓です。高い位置からの陽射しは長時間入ることに加え、視線が気になることもありません。
トップライトは天井に設ける窓です。吹き抜けと組み合わせると陽射しが届きにくい1階の部屋内も明るい陽射しが届きます。ただ、南、東、西の方角に向けてしまうと、夏は室温が上昇し快適さが損なわれてしまいます。その為、トップライトを設ける場合には、北向きにすることが理想的です。
また、寝室や子ども部屋の配置を決める際にも、窓の位置に配慮する必要があります。東向きの窓がある部屋は朝日を浴びて起床できるので、早起きの人の寝室には向いています。一方、夜勤があるなど生活の時間帯が不規則な人にとっては、朝日が睡眠を妨害してしまいます。家族の暮らし方、生活の時間帯と陽射しの入り方を考えた併せた上で、寝室の配置を決めることが大切です。
また、書斎や子ども部屋には北向きの窓がある部屋が向いています。北向きの窓からは、直射日光を取り入れられませんが、外部の景観をきれいに見せる、直射日光が入らない分集中力が維持しやすいなどの良さがあります。仕事や勉強に集中する合間に、庭の草花や樹々を見て目を休められます。
■ 注文住宅は「家族の暮らしにあった家を建てられる」家づくりです。家族の暮らしに最もあう家にする為には、間取りの決め方が重要です。間取りによって、家族の生活動線、日当たり、風通し、室温など家の中の環境、家族のコミュニケーションとプライバシーが変わります。ポイントを押さえた間取りを決め方について考えていきましょう。
コラム 注文住宅の間取りの決め方 暮らしやすい家にするポイントは?
風通しの良い窓は快適で家族の健康を守りやすい環境を創る
断熱・気密性の高い住宅では適切な機械換気が計画されますが、快適な暮らしには窓からの風も欠かせません。窓からの風は家の中の空気を動かし循環させます。空気の循環する家は、カビやダニ発生しにくく、きれいな空気が維持されるので家族の健康に貢献します。
窓からの風の通り道を拡げる窓に必要な配置のポイントは、対面であることと、高低差があることです。低い位置の窓からの風は高い位置の窓へと抜けていき、室内の熱を排出する働きもします。
加えて、地域の風の性質に合わせた窓にすることも大切です。窓の面している方向によっては、風のある日でも風が入らず、壁に沿って流れて行ってしまう状況になる窓もあります。このような場合には、ウィンドキャッチ窓とも呼ばれる縦すべり出し窓を選ぶ、又は窓の位置に合わせて袖壁をつけるなど、面に風を当てて室内に風を採りこむ方法が必要です。縦すべり出し窓の並べ方で室内に入った風を循環させることができます。換気の十分ではない家は家族の健康に悪影響が出る恐れがあることに加え、住宅の耐久性低下に繋がることもあります。
参考サイト 一酸化炭素中毒に注意しましょう
参考サイト 増加するアレルギー症状の子どもたち
参考資料 建築の結露と健康性
庭や敷地周辺の景観を室内に採り入れインテリアの邪魔はしない窓
窓には景観を室内に採り入れ内装を彩るという働きもします。ピクチャーウィンドウと呼ばれる景観を楽しむことを目的にした窓もあるほどです。ここで考えたいことは、日当たりの良さと景観の良さの優先度です。リビングの窓は南向きにしてウッドデッキやテラスと繋げるという間取りを希望するご家族はとても多くいます。確かに日当たりの良いリビングやそこに続くテラスは魅力があります。
でももし、南側の景観が悪く、別の方角が桜のきれいな通りや、緑の多い公園に面していたとしたら、窓からの景観を優先した間取りにするという選択肢もあるのではないでしょうか?十分に陽射しが得られない場合には、吹き抜けと組み合わせて採光量を増やすという方法も考えられます。
窓にはきれいな景観で室内を彩る一方、インテリアの自由度を低下させることもあります。窓がある為に思うように家具が配置できない、夜景を楽しむため、ガーデンライトを設置したのに窓の照明が移りこんでしまうというような問題です。このような結果にならないよう、間取りプランの際には、家具や家電の配置と並行して窓の位置とサイズを決めていくことが大切です。
ただ、間取り図に正確に家具のサイズを反映させていくのは難しいので、具体的なサイズを施工先に伝え、間取り図に反映させてもらいましょう。家具や家電をだいたいのサイズで予測して窓の位置やサイズを決めてしまうと、家具で窓の一部が隠れてしまうというような事態になりかねません。
また、夜景を楽しむ窓にしたい場合には、室内の照明の位置や種類と窓の位置関係に工夫が必要です。窓に室内の照明が写りこんでしまう原因は、庭の光より強い室内の光です。シーリングライトやペンダントライトは食卓に並んだ料理を明るく美味しそうに見せますが、窓への映り込みがきてしまいます。夜景を楽しむ時間帯ように、窓の近くには窓への映り込みを抑えるグレアレスダウンライトを設けるなど、タイミングに合わせた照明プランが夜景を楽しめる窓に役立ちます。
■ 新築の際に、吹き抜けについて迷われる方は多いと思います。開放的な空間に溢れる陽射しと心地よく吹き抜ける風は、快適でおしゃれなリビングを生み出しそうに思えます。一方、冬は寒く夏暑くなるという話を聞く、耐震性が低下するらしいなど、不安になる情報も少なくありません。メリットだけが活かされる吹き抜けは実現するのでしょうか?
コラム 吹き抜けのメリットが活きるリビングやダイニング、玄関、階段にするポイント
窓と室温と省エネの関係
冬は窓からの陽射しが室内に温かさを届けますが、窓の機能性によっては冷気も侵入させ、暖かさを逃がしてしまいます。夏は強い陽射しが室温を上昇させ、冷房の効率を低下させます。窓からの明るさは照明に使われる電気の節約につながりますが、窓からの熱の出入りは、エアコンや暖房器具に使われる電気やガスの節約に繋がります。
採光量は窓の位置によって変化しますが、熱の出入り量は窓の機能によって変化します。冬は暖房の熱を逃がさない為に断熱性、冷気を侵入させないために気密性のある窓が求められます。断熱性と気密性の高い窓は、樹脂と複層ガラスが組み合わされた窓です。複層ガラスと樹脂サッシは、面から暖房の熱が逃げる現象を抑えます。加えて、ガラスとサッシが溶接されている窓は気密性が高いので隙間からの冷気の侵入を遮断します。
一方、夏は窓からの太陽熱が室温を上昇させる為、遮熱性能のある窓にする、窓の外にオーニングなどの日除けを設けるなどの対策が求められます。特にトップライトには、トップライト専用の日除けを設けておかないと、室温は上昇し快適さが損なわれます。
参考サイト 一般社団法人日本建材・住宅設備協会 開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?
■ 省エネ住宅とは、消費エネルギーを抑えられる家のことです。消費エネルギーを抑えられる家には2つの意味があります。ひとつは消費エネルギーを抑えることによって、生活に必要な電気やガスの料金を抑えること、もう一つは少ないエネルギーで快適な室温を維持することです。
窓は暮らしやすさ、見栄えの良さ、安全性など、理想の家に必要な条件全てに関わっています。家族の暮らし方と間取り、敷地周辺の環境に合わせた窓計画を立て、快適な家を実現しましょう。
ライズクリエーションの家づくりへの想い
一生に一度だからこそプロの提案をしたい。
その為に私たちは営業・設計士など関わる人全員一丸となって家づくりに臨んでいます。プロの設計士、建築家がじっくりヒアリングをし、営業がお客様のサポートをいたします。
特に提案力には自信を持っており、多くのお客様から他社には無かった予想の上を行く提案が決め手とご好評いただいています。どんなに細かいご要望や不安もお気軽にお話しください。