Contents
家の中の環境を調える為に必要なこと
日本は四季のある国です。季節によって、外気温が変化し、それに伴って家の中の環境も変化します。暮らしやすい家、どの季節でも居心地の良い家を実現する為には、外気温の変化によって、寒くなったり、暑くなったりしない環境を調える必要があります。
家の中の環境は、外観や内装のデザイン、間取りとは違い、目に見えません。しかし、暮らし始めてからは、家で過ごす時間の快適さは、常に室内環境によって変わってきます。
どんなに素敵な見栄えの部屋であっても、どんなに暮らしやすい動線を備えている家であっても、夏は暑く冬は寒い、相当なエネルギーを消費しないと最適な室温を維持できないというような家は、快適な家ではありません。
その為、家づくりプランの段階で、目で見たり、触ったりして確認することはできませんが、住宅の室内環境については、十分に検討する必要があります。
断熱・気密性
断熱性とは、屋根、天井、壁、床、窓、玄関・勝手口ドアなどの家の外側を包む部分と、隙間からの熱の出入りを妨げる性能です。この2つの性能を備えることによって、家の中は魔法瓶のような状態になり、夏は暑さが侵入せず、冷房の涼しさが逃げない、冬は暖房の熱が逃げず、冷気が侵入しない環境が創られます。
分譲住宅や、規格住宅では、断熱・気密性の高さは、既に決められていますが、注文住宅の場合は、家族が希望する性能にすることができます。ただし、性能を高めれば高めるほど、住宅性能にかかる費用が嵩んでいくので、予算全体とのバランスを取りながら、決めていくことが大切です。
内装に使う建材
天井、壁、床に使う建材によって、室内の空気と体感温度が変わります。
きれいな空気
クロスや集成材の中には、ホルムアルデヒドなどの有害な物質を空気中に揮発するものがあります。建築基準法で厳しく制限されているとはいえ、皆無であるとは言えない現状です。内装材を選ぶ際には、汚れにくい、除菌作用があるなどの利便性だけに捉われず、きれいな空気を維持できるということにも配慮しましょう。
体感温度
室内の湿度は、体感温度に影響を与えます。寒い時期は乾燥する日が多いのですが、乾燥すればするほどより寒く感じます。暑い時期は高湿になる日が多いのですが、高湿になればなるほど、より暑く感じます。
内装に調湿性のある無垢材や、漆喰、珪藻土などの塗り壁が使われた室内では、最適な湿度が維持されるので、そのようなことが起こりません。その結果、室温と体感温度の差が少なくなり、冷暖房で調えられた最適な室温をそのままに感じることができます。
日当たりと風通し
敷地周辺の環境にあった間取りと窓の計画が、日当たりと風通しの良い家を生み出します。吹き抜けやスキップフロアとの組み合わせで、窓を設ける位置に多彩なバリエーションが出てくるので、より陽当たりと風通しが良くなります。
家族の暮らし方に最適な生活動線を備えた間取りと収納
間取りを考える時、限られた床面積の中で、部屋の割り振りの配分も大切ですが、生活動線と生活動線にあった収納計画を併せて進めていきましょう。
部屋の割り振りのバランス
家にいる時間はほとんどリビングで過ごすという家族には広いリビングが必要です。一方、コロナの影響在宅ワークが増えている、今後も増えることが予想されるという家族には、在宅ワークができる書斎が必要です。子供部屋も持たせてあげたい、趣味の部屋も欲しいと考えていくと、リビングとダイニングとキッチンを繋げる間取りになるケースが多いです。3つを繋げることによって、床面積が有効に使え、視覚的にも開放感が生まれるからです。
ただ、ここで考えておきたいことは、リビングとダイニングとキッチンの床面積の配分です。キッチンの調理のしやすさと、ゆっくり食事ができるダイニングの面積を確保した上で、リビングの広さを決めていきましょう。
床面積が限られている中で、子供部屋と書斎の有無は、多くの方が迷われる部分ではないでしょうか?実際に、子供部屋に関する調査を見てみると、小学生低学年のうちは子供部屋があっても両親の部屋で就寝する、中学生、高校生になっても、ほとんどの時間をリビングで過ごすという実態が見えてきます。
同時に、子供部屋があって良かったと答えている子供もほとんどです。子供部屋がないと、子供の持ち物がリビングに溢れてしまう恐れもあります。そのようなことを考えあわせると、子供部屋は、勉強道具や衣類を十分収納できるスペースと勉強机、ベッドが収まるだけの面積に抑えても良いのではないでしょうか?
参考サイト【子ども部屋はいつから必要?】子どもは何歳から自分の部屋を使うの?
書斎に関しては、コロナ発生後、既に家を建てた家族の中には、在宅ワークのスペースがないことで、家族の暮らしに影響が出ているケースが多いようです。書斎がないため、リビングで仕事をすると、仕事をする人にとっては集中して仕事ができない、家族にとっては気を使う、テレビを見たりゲームをしたりできない、リモート会議が始まると部屋を追い出されるなど、お互いにストレスが溜まってしまうからです。書斎は最低2帖程度あれば設けられるので、在宅ワークが多い人、コロナ収束後も続くであろうと予測される場合には、間取りプランに採り入れた方が良いのではないでしょうか?
生活動線と収納の造り方
常にすっきりしている家、家事負担が少なくなる家に必ず備わっているものは、活きた収納です。物を溢れさせない為に、収納はどんな家にも必ずあります。しかし、中には、使えない収納も少なくありません。使えない収納は、床面積の無駄になってしまいます。
活きた収納とは、生活動線にあった収納です。片付けたい時に片づける物のサイズにあった収納があれば、家の方は自然に片付き、常にすっきりとします。
帰宅動線と収納
子供部屋や寝室が2階にある場合、2階に荷物を置きに上がるのが面倒で、ついリビングに持ち込んでしまうと、リビングには物が溢れてしまいます。特に、リビング中心の間取りの家では、玄関からリビングに直行できるのでなおさらです。帰宅動線を考え、玄関に大型のファミリークローゼットを設けたり、玄関とリビングの間にウォークスルークローゼットを設けたりすることで、帰宅した家族は、荷物をしまってから、リビングに行くことができます。その結果、リビングをいつもすっきりさせておけます。
家事動線と収納
勝手口を設けない間取りも増えてきましたが、勝手口は、食料品の搬入、ゴミ出しなどに便利です。土間を設ければ、プラごみや新聞紙の束、泥付き野菜などの仮置きもできます。そしてその勝手口の近くに、パントリーを設けると、より勝手口とキッチンの使い勝手が良くなります。キッチンには、調理器具、買い置きの食料品など、実に多くの物があります。その為、どうしてもゴチャゴチャしやすい場所です。一方、リビングからの視線が届く間取りの場合には、家族の居心地の良さや、来客時に備えて、キッチンは常に片付いた状態にしておかなくてはなりません。パントリーがあれば、キッチンに必要な物をすべて収納できるので、片づけやすいキッチンが実現します。
注文住宅は、家族構成や家族の暮らし方、家族の価値観に合わせて、自由な家づくりができる良さがあります。その一方、十分に検討を重ねなければ、理想の家は実現しないという難しさもあります。家族での話し合い、施工を依頼する工務店との打ち合わせを納得のいくまで重ねて、理想の家を実現させましょう。
ライズクリエーションの家づくりへの想い
一生に一度だからこそプロの提案をしたい。
その為に私たちは営業・設計士など関わる人全員一丸となって家づくりに臨んでいます。プロの設計士、建築家がじっくりヒアリングをし、営業がお客様のサポートをいたします。
特に提案力には自信を持っており、多くのお客様から他社には無かった予想の上を行く提案が決め手とご好評いただいています。どんなに細かいご要望や不安もお気軽にお話しください。